だいぶ前から行こうと話していた霧島市の鮎まつりに行ってきました。毎年6/1に鮎漁が解禁になるのに合わせて開催されているようです。11時開始だったので10時に出発すれば停められるだろうと思っていたのですが、その考えは甘かったようで会場近くの駐車場は満車、少し歩きました。
会場近くの駐車場は満車

天降川沿いを散歩しながら会場へ

暑いくらいのいい天気

日当山温泉街を散策

西郷とん湯
到着前、事件が

息子もごきげん

と、思いきや(歌舞伎じゃないよ)

転んで

泣くはめに。痛そうな顔
会場到着

胸が高まります

2種類ののぼり

THE 夏って感じの緑
本日の目的
今日の目的は3つ
- 鮎の塩焼きを食べる
- 鮎めしを食べる
- 鮎のをつかみ取る(息子が)
というわけで到着してすぐ、塩焼きの行列に並びます。妻と息子は滑り台へ。

並び始めた時点(11:16)でこの行列

1人2尾までということで、1人で並んでるので2尾購入
ここでビックリ。塩焼きコーナーのくせに鮎が生。妻に電話すると「生買ってどうするんじゃー!家までどうやって持って帰るんじゃー!」と怒られる(そんなに怒っていない)。
めげずに引き続き鮎めしの行列に並ぶ。しかし、並んでしばらく経った頃、「あと60個で完売でーす!」との声。ギリギリいける気がしたんですが

開始26分(11:26)にして完売(;´д`)トホホ…
この時点で2つの目的(塩焼きと鮎めし)の達成失敗。
と思いきや鮎の塩焼きのテントの裏に塩焼き用の炭火&網があるじゃない(HPにも「塩焼き体験ができます」とちゃんと書いてあった。
いざ塩焼き
炭火と網と洗面器に入った大量の塩があり、買った鮎を塩焼きにできます。

皆さん軍手やらトングやら準備万端。炭火がめっちゃ熱いんです

たった2つ焼いてたのはわが家くらいで、皆さんたくさん焼いてました
妻子は滑り台にいるのでひとり寂しく鮎焼き体験。

塩をたっぷり振って

炎天下&炭火の灼熱地獄の中、無事焼けました
鮎の塩焼きを両手に家族の元へ。

遊具があって子どもも飽きずに過ごせます
いざ実食

うまー!(そうな顔には見えないけど)たくさん食べました
屋台もあります
塩焼きはうまかったのですが、鮎めしに失敗し鮎2匹を3人でシャアしただけなのでお腹いっぱいになるわけがありません。というわけで鮎以外でお腹を満たすことに。
1.フライドポテト
途中まで順調に仲良く食べていたのですが...

息子からポテトスクリーンアウトをくらいました

父ちゃんをしっかりガードして

パクリっ

2人ともすごい顔w
2.たこやき
ポテトスクリーンアウトのおかげでやっぱり満たされず次はたこやきです。

はじめてのおつかい(笑)

500円を渡してます。ちゃんとたこやきくださいって言ったんでしょうか

買えたようです

両手でしっかり持って

さぁ、食べましょう

どーん!(このマヨネーズのかけかたは何なのか)

こちらも食べ過ぎってくらい息子が食べてました

あーんしてる私の口も開いてますね
最終ステージ 鮎のつかみ取り
最終ステージは川をせき止めてつくったいけすでの鮎のつかみ取りです。

猛者たちがいまかいまかと待ち構えています
やはり皆さん準備万端で袋やら網やら持ってます。この人だかりを見て親ふたりは少し心配に。まだ3歳なんだもの。
そして12:30ゴング。

見てこのハチャメチャ感

ビビりまくりの息子。動かない

転んでおしりついて少し緊張が解けたのが少しだけ動く。取る気配はない

そして、無事2尾取れたのです!(夏休みの宿題のようなもの)
これが鮎だ

ふたりのこの嫌そうな顔w

こちらはカメラ用に作った顔w

もちろん泥だらけ。水道で泥を流してお着替え

「2匹取った!」ととても喜んでおりました(取ったのはと...)

なんだか成長したなぁと感じる鮎まつりでした
ホームページを見ると「鮎の確保の関係から今回が最後の鮎まつりになる予定です。」と書いてありますが、来年も参加したいのでぜひ続けてほしいなぁ。
おまけの看板

丸刈り以外もバリカンカットされるん?名前がこれまたよい

忍法 白髪ぼかし!

どっちやねん!
走って帰ります
最近、走ってなんぼになってる私は隼人工業近くのローソンで車を降ろしてもらい帰宅ラン。会場からだと遠すぎると思い、ローソンからで15kmくらいかと思ってたんですが、たった12.3km。AZはやとと変わらないんですな。
スタート直後は軽快に4分/km台で走っていたのですが、暑さと2箇所の坂にやられてダウン。それでも最後の12kmまでは5:30/kmではまぁよしとしましょう。
鮎ごはんを作る
鮎まつりでは鮎めしにありつけなかった私たちでしたが、「取った鮎で作ればいいじゃん!」ってことに気づきました。
鮎のさばき方はこちらを鮎ごはんのレシピは↓を参考にしました。 鮎ごはん by noriちゃん♪♪

内蔵を取って(この前ニジマス捌いたばかりなので慣れたもの)

塩たっぷりつけて焼いて

調味料と一緒に炊いて

なんとまぁ美味しそう

頭と骨を取って(この工程が一番めんどい)

できあがり~
2合があっという間になくなりました。息子がおかわりしてくれるのが一番嬉しいですね(主婦か!)。
エコきりしまとはなんぞや

会場で無料配布していたそうです。
排水口のぬめりが取れるそうです。身体の垢が取れるそうです。ほんまかいな。実際に使ってからご報告します。
鮎まつり
鹿児島県霧島市公式ホームページ | 鮎まつり
http://www.city-kirishima.jp/modules/page024/index.php?id=9
さつま町でも同日に鮎まつりが開催されているようです。ネットで調べる限り県内はこの2つだけかな。こんな感じのイベントあったら行きたいので是非ご紹介くださーい!
さつま町/鮎まつり
http://www.satsuma-net.jp/shoko/kanko/event/6gatsu-event/ayumatsuri.html