2020年2月2日に開催の第69回大会のインターネット受付は2019年9月9日(月)午後8時から行われることが発表しております。
各自お備え下さい。私は今年参加資格がございませんので皆様の当選をお祈りしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は別府大分毎日マラソン(通称:別大)のエントリー開始日でしたね!クリック合戦に参加された方も多いのではないでしょうか?
私は2017年の鹿児島マラソンでサブ3.5をクリアし、昨年エントリーしようと20時まで2時間パソコンの前でじっと待機していましたが、残り3分でプレッシャーに耐えられなくなって逃亡しました。今年は…秘密です。
開始時間の20時からRUNNETのエントリーページはアクセスが集中し、閲覧できない状態でした。たまに見ることができたと思ったら、次のページに進むたびに制限がかかりヤキモキしっぱなし。ようやくエントリーページに入れたと思ったら、準備していない情報の入力を求められて焦ったのは私だけではないはず。友人はベストレースでの順位が分からず、賞状を探し見つけてアクセスできたときにはもう締め切られていたとのことでした。その時間は20時18分。走る方だけでなく、エントリーもサブ3.5並みのスピードを持ってないと出られないようです(意味不明)。
そこで来年に向けて、サブ3に満たないランナーがエントリーを勝ち取るために事前準備しておくことを記録しておきたいと思います。
参加資格
まずは参加資格を見ていきましょう。
共通
20歳以上(2000年2月2日以前の出生者)で、フルマラソン3時間30分以内の記録(2018年1月1日以降。グロスタイム。日本陸連公認またはAIMS公認コースでの記録)を持つ男女の競技者とし、持ちタイムや2019年度日本陸上競技連盟登録の有無により、カテゴリーを4つに分けて受け付けます。カテゴリーにより、申込方法、締め切りなどが異なります。ご注意ください。
出典:別府大分毎日マラソン大会
https://www.betsudai.com/outline/index.html
カテゴリー1 ※日本陸上競技連盟登録者に限る。
- マラソン2時間30分以内
- 30kmロードレース1時間40分以内
- ハーフマラソン1時間10分以内(記録はグロスタイム)
- 日本陸上競技連盟、日本実業団陸上競技連合、日本学生陸上競技連合、都道府県陸協の推薦がある者。
■参加料 10,000円
■申込方法
▽申込者全員がレースに参加できます。
▽受付開始=2019年9月9日(月)
▽専用申込用紙郵送の申し込みとなります。。
▽申込締め切り=2019年12月6日(金)必着出典:別府大分毎日マラソン大会
https://www.betsudai.com/outline/index.html
私には一生縁がないですが、こちらはクリック合戦の心配なく参加できます。ただし、陸連登録の必要があり、専用申込用紙でのエントリーとなります。
カテゴリー2、カテゴリー3 ※日本陸上競技連盟登録者に限る。
カテゴリー2
1. マラソン2時間55分以内(記録はグロスタイム)
カテゴリー3
1. マラソン2時間59分59秒以内
2. 30kmロードレース1時間54分以内
3. ハーフマラソンは1時間17分以内(いずれも記録はグロスタイム)■参加料 10,000円
■申込方法
▽申込者全員がレースに参加できます。
▽インターネット申し込みと専用申込用紙郵送の2つの方法があります。
▽受付開始=2019年9月9日(月)=インターネットは同日午後8時
▽申込締め切り=2019年11月22日(金)必着=インターネット、専用申込用紙とも。出典:別府大分毎日マラソン大会
https://www.betsudai.com/outline/index.html
こちらもカテ1同様、申込者全員が参加可能・陸連登録が必要です。ただし、こちらはRUNTESからのエントリーが可能
カテゴリー4 ※日本陸上競技連盟登録者並びに未登録者 (定員2,200人)
1. マラソン3時間30分以内(記録はグロスタイム)
■参加料 10,000円
■申込方法
▽定員は2,200人とします。インターネット申し込みと専用申込用紙郵送の2つの方法があります。インターネットは先着2,100人。郵送は定員100人で定員を超えた場合は抽選とします。
▽郵送受付(定員100人)開始=2019年9月2日(月)~9月5日(木)の消印有効
※定員を超えた場合は抽選
▽インターネット受付(定員2,100人)開始=2019年9月9日(月)午後8時 ※先着順
▽申し込み締め切り=2019年11月22日(金)=インターネットのみ(定員に達し次第締め切り)
▽定員に達した場合は大会ホームページ、毎日新聞紙面でお知らせします。出典:別府大分毎日マラソン大会
https://www.betsudai.com/outline/index.html
問題はここです。カテ1~3は申込者全員が参加できますが、カテ4は定員が2,200人と決まっています。郵送枠が100人なので、インターネットは2,100人の先着順。しかも、カテ4だけは陸連登録なしでOKなので競争率が半端なく高くなります。
そこで、事前準備が必要となります。
やっておきべき事前準備
速度の早い回線で接続するなどしてクリック合戦の繋がる確率を上げることも必要でしょうが(それで確率上がるのか定かじゃありませんが)、繋がった際に情報をすばやく入力することがもっと重要だと考えます。そのための準備を見ていきましょう。
RUNNETの基本情報を埋めておく
大会の多くはRUNNET経由でエントリーすることが多いです。言うまでもなく、エントリー時に登録していてはクリック合戦には勝てません。
事前に登録するとともに会員情報を隅々まで埋めておきましょう。エントリー時の基本的な情報はこちらから引っ張ってくることになります。
陸連登録者は「陸連登録番号」「JAAF ID」も忘れずに入力しましょう。
レース特有の情報を把握しておく
まずは、実際のエントリー時の入力項目をご覧ください。
競技者資格について | 私は上記資格を満たしています |
---|---|
陸連登録情報について | 上記の内容を承諾します |
記録の申告と証明書の提出について | 上記の内容を承諾します |
タイム 【2017年以降の資格記録】 | 3 27 47 |
大会名・開催地【2017年以降の資格記録】 | 鹿児島マラソン 鹿児島県 |
順位【2017年以降の資格記録】 | 572 |
大会開催日【2017年以降の資格記録】 | 2017 3 5 |
氏名(ローマ字) | Nose Hiroyuki |
Tシャツサイズ | Lサイズ(身長170~175/胸囲93~99) |
参加賞Tシャツの受け渡しについて | 参加賞Tシャツの受け渡しについて承諾します。 |
送迎バス【行き】 | 利用する(JR大分駅発) |
送迎バス【帰り】 | 利用する |
メールアドレス | |
書類送付希望先 | 自宅 |
勤務先名 【書類送付希望先】 | |
勤務先郵便番号 【書類送付希望先】 | |
勤務先住所 【書類送付希望先】 | |
勤務先電話番号【書類送付希望先】 | |
勤務先メールアドレス【書類送付希望先】 | |
緊急連絡先TEL | |
距離 【自己ベスト記録】 | フルマラソン |
タイム 【自己ベスト記録】 | 3 27 47 |
大会名・開催地【自己ベスト記録】 | 鹿児島マラソン 鹿児島県 |
順位【自己ベスト記録】 | 572 |
大会開催日【自己ベスト記録】 | 2017 3 5 |
フルマラソン出場回数 | 13 |
身長・体重 | 183 72 |
記録証明書の提出 | 上記内容を確認しました |
計測チップの返却について | 上記の内容を承諾します |
ネットタイム計測に際しての注意事項 | ネットタイム計測に際しての注意事項について承諾します |
郵送での申込用紙も同様の項目になります。
今回エントリー時に「2018年以降の資格記録(タイム)・大会名・開催地・順位」「自己ベストの資格記録(タイム)・大会名・開催地・順位・開催年月日」の入力を求められ、特に順位が分からず焦りました(タイムは秒まで覚えています)。
この対処法としては2つ。
2年以内の資格記録の大会と自己ベストの大会の記録証(賞状)を手元に準備しておく
言うまでもなく全ての情報が記録証には記載されています。後述しますが、エントリー後に写しを送る必要があるので、引っ張り出しておいて損はないでしょう。
RUNNETの出場大会結果で確認する
該当の大会がRUNNETでエントリーしたレースであればRUNNETのMyページの「出場大会結果」から確認できます。
開催日、大会名、グロスタイム、総合順位がバッチリ確認できます。
エントリー入力アシスト機能?
この記事を書きながら↑に貼った写真見てたら気になったことが。基本情報の一番下にこんなのありますね。
何だこれはと右の▼クリックしてみると
あらまぁ便利。全ての必要項目をクリアしているわけではありませんが、氏名(ローマ字)や緊急連絡先、Tシャツサイズ、ベストタイムなど、少しでも入力時間を短縮できそうです。ただし、こちらのエントリー入力アシスト機能を使えるのはブロンズ会員以上となっています。
ブロンズ会員とは?
簡単に言えばRUNNETをそこそこ利用している人です。
会員ステージ | ステージアップ対象 |
---|---|
レギュラー会員 | RUNNET会員へご登録いただいた方 |
ブロンズ | RUNマイルを10,000マイル貯めた方 |
シルバー | RUNマイルを30,000マイル貯めた方 |
ゴールド | RUNマイルを50,000マイル貯めた方 |
ダイヤモンド | RUNマイルを100,000マイル貯めた方 |
RUNマイルを貯めるには
大会エントリーで貯める
RUNTESを通じてエントリーするとエントリー1回 につき1,000マイル+エントリー料金10%が加算されます。
大会エントリーだけなら10回エントリーすればブロンズ会員になれますね。
ショッピングで貯める
RUNNETショップ通販での買物で購入1回 につき1,000マイル+購入料金の10%が加算されます。
1万円の物を購入すれば一気に2,000マイル貯まるので×5回で10,000マイル貯まりますね。
大会レポで貯める
大会レポへの投稿1回につき1,000マイル+画像添付1回につき500マイルが加算されます。
大会に出たら写真付きのレポートを投稿すれば1,500マイル貰えることになります。
エントリーの1,000マイルと合わせれば2,500マイルなので、大会に出るたびにレポ投稿すれば、4回で10,000マイル貯まります。
定期購読で貯める
月刊ランナーズの定期購読で1年8,000マイル貯まります。ランナーズを毎号購入されている方はこちらがおすすめです。
あと2つあるのですが、めんどくさくなってきたのとブロンズ会員にそこまで魅力を感じないのでこの辺でやめておきます。
知りたい方はこちらのページをご覧ください。
リンク先にステージUPのパターン例が載ってて一発目から裏技過ぎてウケたのでご覧ください。
ホテルの場所の確認を
別大はうみたまご前をスタートし、大分市営陸上競技場をフィニッシュとする大会です。スタート地点は街の中心部から離れているため行き帰りともにバスが出ます。ホテルの住所とバスの発着場所の位置関係を確認し、どのバスに乗るか事前に確認しておきましょう。
大会当日(2月2日)に下記の通り、選手送迎用バスを運行します。人数把握のため、申込書に乗車希望の有無を記入してください。乗車の際、受付はがき又はIDカードを提示して下さい。
- 9時00分〜10時00分別府北浜ホテル街発 高崎山・うみたまご着(所要時間10分)
- 9時00分〜10時00分大分市営陸上競技場発 高崎山・うみたまご着(所要時間20分)
- 9時00分〜10時00分JR大分駅発 高崎山・うみたまご着(所要時間20分)
- 15時30分〜16時00分大分市営陸上競技場発 JR大分駅 別府北浜
出典:別府大分毎日マラソン大会
https://www.betsudai.com/outline/index.html
1週間以内に申告記録の記録証(コピー可)、記録表の送付を忘れずに
エントリー完了後、申告記録の記録証の写しを送り必要があります。こちらを忘れるとエントリー取り消しとなるので必ず1週間以内に送りましょう。
インターネットの場合
申し込みとは別に、申し込み時に記入した申告記録の記録証(コピー可)、記録表などを、連絡のための電話番号を明記の上、申し込み後1週間以内に郵送か、FAXまたはE-mailで下記の毎日新聞社事務局へお送りください。届かない場合は申し込みを取り消します。なお、別大毎日マラソン大会での記録は事務局で確認します。送付の必要はありません。
郵送の場合
申し込みの際、申告記録の記録証(コピー可)、記録表などを添付してください。
なお、別大毎日マラソン大会での記録は事務局で確認します。添付の必要はありません。
送付先
郵送の場合
毎日新聞社事務局
〒802-8651
北九州市小倉北区紺屋町13-1 毎日新聞西部本社事業部内
「別府大分毎日マラソン大会」係
FAXの場合
093−541−8239
メールの場合
ビックリな落とし穴。郵送・インターネットの重複申し込みは無効となるので注意
インターネットでクリック合戦に負けた場合のために郵送で申し込んでおけばいいだろうと思っているそこのあなた!公式ページにこんな怖いことが書いてあります(とっても小さな字で)。
※郵送、インターネット重複の申し込みが発覚した場合は無効とします。エントリー確定者は12月下旬に大会ホームページに掲載します。
つまり、クリック合戦で負けたときのために郵送でエントリーしておいて、クリック合戦に勝ってしまった場合、重複申し込みがバレればエントリーは無効になるということです。本当になるのかしら?怖いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。クリック合戦に勝つためには事前準備が重要になってきます。別大だけでなく他のレースでも参考にしていただけると嬉しいです。