-
-
【書評・ネタバレあり】堀内規生「伴走愛」 株式会社masterpeace
2020/01/02 -能瀬の読んだ本
伴走愛, 堀内規生, 株式会社masterpeace尊敬する伴走者のひとりがInstagramでアップしていたので購入。 かの有名なリオ・パラリンピック女子マラソン(視覚障がい)で銀メダルを獲得した道下美里選手の伴走を務めた著者の自叙伝。 本書の一番の ...
-
-
【書評・ネタバレあり】伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどうみているのか」光文社
2020/01/02 -能瀬の読んだ本
伊藤亜紗, 光文社新書, 目の見えない人は世界をどう見ているのか新年早々、今年ナンバーワンになりうる本に出会ってしまいました。 きっかけはこちらの記事。 「どうしてこれまで読んでなかったのだろう」と思うくらい私の興味分野で気づいたらamazonで注文 ...
-
-
2018_047 土居健太郎『10年つかえるSEOの基本』
2018/08/25 -WEB、ブログ、Wordpress, 能瀬の読んだ本
10年つかえるSEOの基本, SEO, 土居健太郎, 技術評論社最近、twitterでおそらく一番「お気に入り」を押している方。@LuckyBrothersCo の @shimotsu_さん。 以前、Radio Burnに出演された時からちょっとしたファンになって ...
-
-
【書評】どちらかというとマキシマリストな私が「手ぶらで生きる」(ミニマリストしぶ著)を読んだ感想
https://sibu2.com/私はまったくミニマリストではなく、どちらかというと浪費家でマキシマリストだと思っていた。 そんな私が、どういうわけか、いつの間にかミニマリストのしぶさん(@SIBU ...
-
-
学校の黒板はどちらの方角にあるでしょうか?
今日、読んでいた本にこんなことが書いてあった。 黒板は西の壁にある。法律で決まっている。 基本的に採光目的で窓が南、そうなると右利きが文字を書きやすいためには西に黒板ということらしい。 まじで?? 確 ...
-
-
『破綻からの奇蹟』の無料版が公開されました
2017/11/02 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」, 能瀬と読書
以前、南日本新聞の書評で取り上げた森田洋之さんの破綻からの奇蹟の無料版が公開されました。なんと、50ページまで無料でお読みいただけます! 無料版お読みになって興味持たれたら ...
-
-
2017_033 広瀬友紀『ちいさい言語学者の冒険』
2017/06/22 -能瀬の読んだ本
ちいさい言語学者の冒険.岩波書店, 広瀬友紀, 言語学子どもが言葉を習得していく過程は実に不思議である。しゃべり方を技術的に教えていないようにしゃべり始め(うちの場合は技術的な指導が必要とみなされたが)、文法を教えたわけでもないのにいつの間にか正しい日本 ...
-
-
樋口強 『津波もがんも笑いで越えて』
2016/03/20 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」
いのちの落語独演会, 南日本新聞, 書評, 樋口強, 津波もがんも笑いで越えて, 郷土発おすすめ(2016年3月20日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 生きる喜び創作落語に 東京の深川で年に1度開催される落語会がある。「いのちの落語会独演会」と銘打たれ、がん患者とその家族だけが入場できる ...
-
-
2016_001 森田洋之 『破綻からの奇跡 ~いま夕張市民から学ぶこと~』
2016/01/24 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」
南日本ヘルスリサーチラボ, 南日本新聞, 夕張市, 書評, 森田洋之, 破綻からの奇跡, 財政破綻, 郷土発おすすめ(2016年1月24日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 医療崩壊が促した変革 一昨年、著者の講演を聞く機会があった。テーマは「医療崩壊のすすめ」。「病院がなくなったら大変じゃないか」と眉唾もので ...
-
-
2015_048 加藤文俊 『おべんとうと日本人』
(2015年11月15日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 縮み思考の美意識映す 最近、息子と2人の休日は、弁当箱を持って出掛けることが多い。外出先でシートを広げ、妻が仕事前に作ってくれたおべんと ...