-
-
『破綻からの奇蹟』の無料版が公開されました
2017/11/02 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」, 能瀬と読書
以前、南日本新聞の書評で取り上げた森田洋之さんの破綻からの奇蹟の無料版が公開されました。なんと、50ページまで無料でお読みいただけます! 無料版お読みになって興味持たれたら ...
-
-
樋口強 『津波もがんも笑いで越えて』
2016/03/20 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」
いのちの落語独演会, 南日本新聞, 書評, 樋口強, 津波もがんも笑いで越えて, 郷土発おすすめ(2016年3月20日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 生きる喜び創作落語に 東京の深川で年に1度開催される落語会がある。「いのちの落語会独演会」と銘打たれ、がん患者とその家族だけが入場できる ...
-
-
2016_001 森田洋之 『破綻からの奇跡 ~いま夕張市民から学ぶこと~』
2016/01/24 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」
南日本ヘルスリサーチラボ, 南日本新聞, 夕張市, 書評, 森田洋之, 破綻からの奇跡, 財政破綻, 郷土発おすすめ(2016年1月24日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 医療崩壊が促した変革 一昨年、著者の講演を聞く機会があった。テーマは「医療崩壊のすすめ」。「病院がなくなったら大変じゃないか」と眉唾もので ...
-
-
2015_048 加藤文俊 『おべんとうと日本人』
(2015年11月15日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 縮み思考の美意識映す 最近、息子と2人の休日は、弁当箱を持って出掛けることが多い。外出先でシートを広げ、妻が仕事前に作ってくれたおべんと ...
-
-
2015_042 乙野隆彦 『ナラティブ・ホスピタル』
2015/09/20 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」
ナラティブ・ホスピタル, 乙野隆彦, 南日本新聞, 幻冬舎, 幻冬舎メディアコンサルティング, 書評, 郷土発おすすめ(2015年9月20日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) "雑談"通じ患者を知る 国が在宅医療政策を推進しているが、いまだ病院で生涯を終える人の割合は8割弱と言われている。中でも終末期に重要な役割 ...
-
-
2015_032 陰山大輔『消えるオス』
(2015年7月26日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 性と寄生をめぐる攻防 先日、妊娠していないにも関わらず卵巣の中で髪の毛や歯などが作られてしまう女性の病気を知り驚いた。調べてみると決して珍 ...
-
-
2015_024 中川李枝子『子どもはみんな問題児。』
2015/05/31 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」, 能瀬と読書, 能瀬の読んだ本
ぐりとぐら, 中川李枝子, 南日本新聞, 子どもはみんな問題児。, 新潮社, 書評, 郷土発おすすめ(2015年5月31日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 悩む親勇気づける言葉 父親になってまもなく4年が経とうとしている。子育ては初めてで不安の連続だった。小さな頃は(まだ小さいが)身体が弱く2 ...
-
-
2015_014 志村真介『暗闇から世界が変わる~ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』
2015/04/05 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」, 能瀬と読書, 能瀬の読んだ本
dialog in the dark, Dialogue in the Dark, ダイアログ・イン・ザ・ダーク, 南日本新聞, 書評, 講談社, 講談社現代新書, 郷土発おすすめ視覚に頼らぬ関係模索 (2015年4月5日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 生まれてこの方真っ暗闇の経験がない。夜の屋外でも月明かりが届くし、スマートフォンや腕時計といった電化製品が光を発するの ...
-
-
2015_006 フィリップ・ヤノウィン『学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・ シンキング・ ストラテジーズ: どこからそう思う? 』
2015/02/08 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」, 能瀬と読書, 能瀬の読んだ本
Philip Yenawine, Visual Thinking Strategies, VTS, フィリップ・ヤノウィン, 京都造形芸術大学, 南日本新聞, 書評, 淡交社, 郷土発おすすめ(2015年2月8日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 観察、対話感性磨く 「美術」に苦手意識を持ち始めたのはいつだろう。図工・美術だけはひどい点数だった。テストは「この作品の名は」とか「この絵画 ...
-
-
2014_056 マーティン・ウィンドロウ『マンブル、ぼくの肩が好きなフクロウ』
2014/11/30 -南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」, 能瀬と読書, 能瀬の読んだ本
Martin Windrow, マンブル、ぼくの肩が好きなフクロウ, マーティン・ウィンドロウ, 南日本新聞, 宇丹貴代実, 書評, 河出書房新社, 郷土発おすすめ(2014年11月30日南日本新聞 書評欄「郷土発おすすめ」) 信頼結んだ15年の記録 生まれてこの方、ペットらしいペットを飼った記憶がない(学生時代にイモリを飼っていたが、短期間で逃げられたためあま ...