前回の「前日からレース終了後までのスケジュール」に続いて今回は
2.自己ベスト更新のために今回行ったこと
です。それではいってみましょう!
金哲彦さんの本に従って練習した
以前から持っていた「金哲彦のマラソン練習法がわかる本」。こちらの本は、マラソンの様々な練習メニューについてその種類と効果、注意点を紹介すると同時に、具体的にレース100日前からどのような練習を組み立てればいいか6時間以内(初心者)、4時間以内(中級者)、3時間以内(上級者)の3段階に分けて説明している。
もちろん私は4時間以内のメニューを参考に。といっても、この本通りに練習し始めたのはレース1ヶ月前。それまでも走ってはいましたが、ただジョギングするだけ。それを金先生の言うとおり、LSDやレースペース走、20km走を取り入れました。スピードを意識して走れるようになったことと事前に20km以上走ってたので25kmくらいは気持ち的には余裕で走れるようになったのが収穫でした。でも、やはり事前の30km走は必要ですね。30km以降はやはり脳が悲鳴をあげるので経験が必要です。
ちなみにこちらの本。段階ごとの練習メニューの冒頭にミニストーリーが載ってるのですが初心者の物語がたかぎなおこさんの「マラソン1年生」とリンクしてます。これからマラソン始める方は併せてどうぞ。
![]() |
金 哲彦 実業之日本社 2009-01-09
売り上げランキング : 29973
|
![]() |
たかぎ なおこ メディアファクトリー 2009-09-30
売り上げランキング : 13581
|
レース用のシューズ履いた
ここから3つは前回のたねがしまロケットマラソンの教訓です。基本的にシューズを1足しか持たない質で、履けなくなったら新しいのを購入してるのですが、昨年NIKE FREE RUN 2で走ったところ(シューズだけが原因ではないですが)10kmで足が攣るという悲惨な目に合いました。というのも、こちらのシューズはランニングフォームを整えることを目的とした練習用なのです。マラソンの先輩(以下、マラ先)からも「NIKE FREE RUNでフルは無謀」とのお言葉を頂戴したので、今年はちゃんと走力に見合ったシューズを買いました。それがこちら
MIZUNO WAVE MERCURY 2 いままではNIKE派でしたが、何となくレース向きじゃない気がしてasicsと迷った挙句こちらにしました。シューズ大事。
![]() |
|
![]() |
MIZUNO(ミズノ)
|
腕にコースの高低差マップを書いた
種子島では「この坂いつ終わるの?」と何度か心が折れそうになったので、心の準備用の高低差マップを書いてみました。「そろそろ坂だな」とか「ここから下りだから少しだけ上げるか」とか結構助かりました。
給水をほぼ全部取った
こちらも前回のレース後、マラ先から「喉が乾いてなくても給水は摂るべし」とアドバイスをいただきました。今までは最初の10kmくらいは取らなくても大丈夫だろうと余裕ぶっこいて失敗してきたので今回は2つ目の給水所を除いて全ての給水所で水分を補給しました。青島太平洋の時は後半給水を取り過ぎてお腹がタポンタポンになる失敗をおかしましたがそのようなこともなくスタート1時間半前から凍えていたにも関わらずトイレにもいきたくならずその点大成功でした。ただ、30km以降に脳のガス欠信号によってバナナやらイチゴやらを食べ過ぎたのは反省。
ゲイター(コンプレッション)をやめた
今まですべての大会でゲイターを付けて走ってましたが、普段練習の時に付けてないのに急につけると慣れてないことによって筋肉がおかしくなるのではと今回はやめてみました。正直、たねがしまの10kmで足攣った原因はこれが一番大きかったのではないかと考えてます。ちゃんと練習してればそれなりに筋力は付いているようで今回は攣ることなく完走できました。
![]() |
ZAMST(ザムスト)
|
イヤホン・サングラスをやめた
これまで音楽を聞きながらサングラスをかけてのレースでしたが、イヤホンもサングラスもやめました。まずイヤホンしてるとせっかくの声援も聞こえないし音楽につられて自分が今どのくらいのペースで走ってるか分からない。サングラスしてたらせっかくの風景の色が無くなっちゃうし自分がどんな表情してるか周りの人に見えない。イヤホンやめたことで声援も他のランナーの息遣いもよく聞こえたし、サングラスやめたことで沿道で応援してくれる人の顔もコースの風景もよく見えて、「笑顔で走らねば!」という気持ちも出てきた。結果149回ハイタッチできレースを満喫できました。紫外線のことを考えるとサングラスはあったほうがいいかもですし、ハイタッチなんかいいから速く走らんかいと言われればそれまでなのですが。それでも4時間15分で走れたということはすごいと思うの。うん。
鉄剤を飲んだ(3/13追記)
何を隠そう私、鉄欠乏貧血なのですがいつも薬(鉄剤)を1ヶ月で勝手に中止していたのを、今回は本番直前2ヶ月弱ちゃんと飲んでおりました。昨日、検査したところヘモグロビン値が11台から16.8まで回復。むしろ上がりすぎ。フェリチンはまだ結果が出てないので分かりませんが、ひょっとするとこれも自己ベストの一因かもしれません。
以上、「自己ベスト更新のために行ったこと」でした。次は「ここがおすすめ!熊本城マラソン」です。
- 前日からレース終了後までのスケジュール
- 自己ベスト更新のために行ったこと
- ここがおすすめ!熊本城マラソン
- 次回サブ4のために