保育士試験、昨年7科目合格し残すところ「子どもの心理学」と「子どもの食と栄養」の2科目となっておりますが、「心理学」はそもそも落ちる気がしなかった科目で「食と栄養」は苦手すぎるためどうも勉強をする気が起きません。
特に「食と栄養」は何を覚えたらいいのか分からない。テキスト全部読めよって感じですけど苦手意識が強すぎて頭に入らない。
試験まで1ヶ月と少しということでいいかげん本腰入れて勉強しなきゃなと気分転換に新しいテキストでも見てみようかと近所の本屋へ。そしたらいいの見つけました。
それがこちら
![]() |
保育士資格取得支援研究会 技術評論社 2014-03-26
売り上げランキング : 409822
|
こちらのテキストは過去5年のデータを元に試験でよく出る問題をテーマ別に集めたもので「過去問を解く→ポイントを丸暗記→○×問題で理解度チェック」という3ステップで最低限覚えるべきポイントを押さえることができます。
こちらからサンプルページ(本書のサイトに飛びます)をご覧いただけます。
こんな人におすすめ
とはいえ試験が約1か月後に迫っていますので、これから勉強を始める方はこれを使っても合格は難しいでしょう。じゃあ、どんな人におすすめかというと
- これまでも勉強してきた方で2~3科目残っている方
- 苦手な科目があって普通のテキストではどうも頭に入らない方
- 全く今まで勉強しておらず、1ヶ月でできるだけ多くの科目を合格しようと思っている方
ステマみたいな言い方ですが、私はこれを使って「子どもの食と栄養」が格段に解けるようになりました。
- 本書で暗記
- 過去問を解く
- 間違ったところを元々使っていたテキスト(私はU-CAN)で読み込む
この繰り返しで残りの2科目の合格を確信しております。もう一度言います。合格を確信しております。←あくまで自分にプレッシャーかけているだけですので悪しからずご了承ください。
保育士のテキストにしては
「保育士のテキストにしては珍しく効率重視だな」と不思議に思っていたのですが、出版社を見て妙に納得。おそらく保育士試験を受験するような方には馴染みの薄いであろう「技術評論社」でした。主にどのような本を出しているかがホームページの書籍ジャンル一覧を見ると分かります。
この通り、IT系をメインに資格対策のテキストや問題集、理工系化学系の参考書も扱っています。私も「ITパスポート」を受験した際にお世話になりました。IT系の資格の参考書に関してはかなり実績があって、そこで培われたノウハウを他の資格の参考書でも活かしているといったところでしょうか。やはり「資格試験のための勉強をしても意味が無い」という方も世の中にはいらっしゃいますが、「試験はコツ」と思っている自分としてはそのコツを押さえるのにこちらのテキストはとてもいいと感じています。
私と同じような状況の方、騙されたと思ってぜひ一度手にとってみてください。
![]() |
保育士資格取得支援研究会 技術評論社 2014-03-26
売り上げランキング : 409822
|
らくらく突破 保育士[過去問]ここだけ丸暗記:書籍案内|技術評論社
http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6358-1?ard=1404124617