01保育原理 保育士 平成25年保育士試験

保育原理 問16~20 平成25年保育士試験

※注 正解は正式なものではありません。正確な解答は主催者の発表をご覧ください。解説に関しても私が個人的に書いているだけですので悪しからず。おかしなところがあればご指摘いただけると嬉しいです。

一般社団法人全国保育士養成協議会
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html

 

問16 次の保育所での【事例】を呼んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Y君(3歳)、Kちゃん(2歳)は、父母と小学生の3人の兄姉がいる7人家族である。最近、Y君は母親と離れるときに大泣きし、Kちゃんも不安定な様子が続いている。園長が母親に聞くと、夜、夫婦で頻繁に遊びに出かけ、長時間留守にしていることがわかった。子どもたちだけを家に残して危険ではないかと尋ねると、母親は「5人も育てるのは大変。気晴らしぐらい必要。自分たちのお金で好きなことをして、どうして保育園に文句を言われるのか。」と激しき怒り、話し合いを拒否して帰った。

【設問】
この段階で園が行う対応として、適切な記述を○、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童虐待の通告をする。
B 兄姉が通う小学校に直接連絡し、父母の態度を詳しく説明して小学校でも指導してほしいと話す。
C 保育所内で会議を開き、対応について話し合う。
D 担任保育士が一人で家庭訪問をして、父母に厳しく注意する。

(組み合わせ)
ABCD
1○○✕○
2○✕○○
3○✕○✕
4○✕✕✕
5✕✕○✕

【私の解答】5

【正解】3

【解説】
A この段階で通告までしなくてもと思って✕にしましたが、児童虐待の防止等に関する法律 第六条「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。」に基づき、通告ということなのでしょう。
B 小学校に連絡するのは個人情報の観点等からも望ましくない。
D 個人プレーは厳禁。チームで対応すべし。

 

問17 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮し、子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。
B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門生を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。
C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。
D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。
E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。

(組み合わせ)
ABCDE
1○○✕✕×
2○✕✕○○
3○✕✕✕✕
4✕✕○✕✕
5✕✕✕○✕

【私の解答】4

【正解】3

【解説】
B 一人一人の保護者の状況を踏まえ、子どもと保護者の安定した関係に配慮して、保護者の養育力の向上に資するよう、適切に支援すること。
C 子どもの利益に反しない限りにおいて、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密保持に留意すること。
D 子育て等に関する相談や助言に当たっては、保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者一人一人の自己決定を尊重すること。
E 地域の子育て支援に関する資源を積極的に活用するとともに、子育て支援に関する地域の関係機関、団体等との連携及び協力を図ること。

 

問18 次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童福祉法」には、保育所は、保護者に対してのみ保育に関し情報の提供を行うことに努めることが定められている。
2 「児童福祉法」には、保育所の保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じたり助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならないとされている。
3 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、保育所における保育時間は、1日につき 11 時間を原則としているが、保護者の労働時間や家庭の状況等を考慮して、都道府県が定めることとなっている。
4 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所の設備の基準が記されており、2歳以上の幼児を入所させる保育所には、職員室、保育室、遊戯室、保健室、屋外遊戯室、給食施設、職員休憩室、便所を設けなければならないことが規定されている。
5 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所には、保育士、看護師、嘱託医及び調理員を置かなければならないと定められている。

【私の解答】2

【正解】2

【解説】
1 児童福祉法

第四十八条の三  保育所は、当該保育所が主として利用される地域の住民に対してその行う保育に関し情報の提供を行い、並びにその行う保育に支障がない限りにおいて、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じ、及び助言を行うよう努めなければならない。

3 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準

第三十四条  保育所における保育時間は、一日につき八時間を原則とし、その地方における乳幼児の保護者の労働時間その他家庭の状況等を考慮して、保育所の長がこれを定める。

4 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準

第三十二条 保育所の設備の基準は、次のとおりとする。
五  満二歳以上の幼児を入所させる保育所には、保育室又は遊戯室、屋外遊戯場(保育所の付近にある屋外遊戯場に代わるべき場所を含む。次号及び第九十四条第二項において同じ。)、調理室及び便所を設けること。

5 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準

第三十三条  保育所には、保育士、嘱託医及び調理員を置かなければならない。ただし、調理業務の全部を委託する施設にあつては、調理員を置かないことができる。

 

問19 次の文は、乳幼児の保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「幼稚園教育要領」も「保育所保育指針」も告示であり、法的拘束力がある。
B 保育所は、保育に欠ける乳幼児に対する家庭養育の補完を任務としており、地域の子育て支援は、保育所の任務とすべき課題ではない。
C 保育所は「児童福祉法」に規定され、幼稚園は「学校教育法」に規定されているが、乳幼児を保育する施設であることは共通する。「保育所保育指針」、「幼稚園教育要領」ともに、保育とは教育と養護が一体化したものと記述している。
D 市町村は「児童福祉法」の規定に基づく報告や通知を受けた児童について、必要があると認めたときは、その保護者に対し、保育所や家庭的保育事業による保育の申し込みを勧奨しなければならない。

(組み合わせ)
ABCD
1○○✕○
2○✕✕○
3✕○○✕
4✕○✕○
5✕✕✕○

【私の解答】5

【正解】2

【解説】
B 地域の子育て支援も、保育所の任務とすべき課題である。
C 幼稚園教育要領には保育の定義に関する記載はない。

 

問20 次の文は、「保育所保育指針」第章「総則」の「保育所の社会的責任」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行わなければならない。
B 保育所は、地域社会との交流や連携を図る。
C 保護者や地域社会に、当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
D 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱う。
E 保護者の苦情などに対しては施設長が対応し、個人情報保護の観点から施設外の者は苦情解決には関わってはならない。

(組み合わせ)
 ABCDE
1○○○○✕
2○○✕○○
3○✕○✕✕
4✕○○○✕
5✕✕○○✕

【私の解答】1

【正解】1

【解説】
E 「保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」

 

おすすめ参考書

このテキストのおかげで苦手どころか受かる気がしなかった子どもの食と栄養を合格することができました。

 

-01保育原理, 保育士, 平成25年保育士試験
-, , , , , ,