\\一言コメントしてくださると解説のモチベーションが上がります//
※注 解説は私が個人的に書いているだけですので悪しからず。おかしなところがあればご指摘いただけると嬉しいです。
一般社団法人全国保育士養成協議会
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html
問20 次の文は、日本の保育の現状と課題に関する記述である。(a)〜(d)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・わが国にとって、保育の受け皿を増やし、待機児童を解消することは重要政策となっている。平成 25 年4月から(a)「待機児童解消加速化プラン」 に基づいて取組を進めた結果、保育の受け皿は、平成 25 〜 27 年度の3年間で約 31 万人分増えた。
・保育を必要とする子どもの人数も増えたことにより、待機児童数は2万人を超える水準で推移しているが、その約7割を占めているのは (b)3歳以上児である。
・平成 28 年度から始められた (c)企業主導型保育事業は、仕事と子育てとの両立を支援することを目的とした事業として、待機児童解消策の一つに位置づけられている。
・厚生労働省は、平成 29 年6月に (d)「子育て安心プラン」 を発表し、さまざまな施策を通じてさらに全国の待機児童解消に取り組むとしている。
(組み合わせ)
a b c d
1 ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ×
【私の解答】1 ◯正解
思考過程:bは未満児なので✕。cは◯。dも○かな。よって1
【正解】1
【解説】
b 3歳以上児と未満児では施設基準における職員配置数に大きな違いがある。そのため基本的に3歳以上児の方が未満児より入所しやすく、自ずと未満児が待機児童となりやすい。
【参考】
待機児童解消加速化プラン
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/taikijidokaisho_01.pdf
制度紹介 | 企業主導型保育事業
http://www.kigyounaihoiku.jp/institution
子育て安心プラン
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/taikijido/pdf/plan1.pdf
おすすめ参考書
このテキストのおかげで苦手どころか受かる気がしなかった子どもの食と栄養を合格することができました。