ベトナム語で日記を書き始めて2週間。とうとうブログにベトナム語の広告が表示されるようになった。
ブログにベトナム語日記をアップしすること2週間。とうとうベトナム語の広告が表示されるようになったぞ pic.twitter.com/9q6GZo3Xpf
— のせ (@nose1119) January 15, 2021
よく見ると右上に「長野県」と書いてある。せっかくなので見に行って訳してみよう。
表示された時点でクリックしなかったため何度か同じページを更新してみたのだが、なかなか表示されないので広告に書かれている「5 tình huống có nguy cơ lây nhiễm cao」と「nagano」というワードで検索してみる。
トップに出てきたこちらのページがおそらくそれだろう。
Các khuyến nghị của Nagano để ngăn ngừa nhiễm COVID-19
「COVID-19感染予防のための長野の提言」なので、ベトナム人向けの新型コロナウイルス予防の啓発記事だということが分かる。
例えばページ上部のこちらには「COVID19は目、鼻、または口を介して感染します」とのタイトルの下に
- 唾液を介して感染する
マスクをつけずに2メートル以内で咳やくしゃみをしたり話したりして飛散した唾液は、目、鼻、口の中に侵入し感染します。
- 接触による感染
ウイルスが目、鼻、口に触れると感染を引き起こします。
と書いてある。以下、
- 感染を防ぐための3つの基本原則
- 正しい手洗い方法
- 密閉、近距離での人との接触
- 人が集まる場所
と続く(私のベトナム語力では全部訳すのはしんどいので、タイトルだけにしておく)。
そして、広告の「“5 TÌNH HUỐNG” CÓ NGUY CƠ LÂY NHIỄM CAO」感染のリスクが高い「5つの場面」となる。
場面1 飲酒を伴う会食など
- アルコールの影響で緊張感がなくなります。また聴力が低下し、声が大きくなりがちです。
- 部屋のドアなどで隔てられた狭い空間に大人数が長時間一緒に過ごします。
- ボトルやお酒を飲むグラス、箸を共有します。
場面2 大人数、長時間の飲食
- 夜に2、3軒飲酒するような長時間の飲食は、日中普通に飲食するするよりも危険性が高いです。
- 5人以上で飲食する時は、声が大きくなり唾液を飛ばし易いです。
場面3 マスク無しでの会話
- マスクをつけずに近距離で話すと、唾液や飛沫による感染リスクが高まります。
- 具体的な例としては、日中のカラオケやバーベキューが挙げられます。
場面4 狭い空間での共同生活
- 密閉された空間に長時間一緒にいると感染のリスクが高まります。
- 具体的には、寮の部屋やトイレなどの共用施設です。
場面5 場所の移動
- 休憩中に別の場所に移動するなど場所を変えると、不注意や環境の変化で感染リスクが高まります。
- 休憩室や喫煙所、更衣室でも感染例があります。車やバスの車内もご注意ください。
とこんなところでしょうか。後ほど、日本語版のページと見比べて答え合わせしてみようと思います。日本語の表現が翻訳されてどのように変わるか見てみるのもおもしろいですね。